こんにちは♪
ムスメのお勉強道具はおもちゃ収納とは別の場所に収納をしています。
ドリルや塗り絵はほぼリビングのテーブルでやるので、リビングの一角にあるラックの1スペースに収納しています。
一緒に使う文房具などもまとめて入っているのでムスメでも簡単に出し入れができます。
スペースの真ん中あたりになだれ防止にブックスタンドを両面テープで固定しています。
あまり細かく仕切るとうまくしまえなくて怒ってしまうのでざっくり収納が基本です。
これでもできないっ!!と怒るときもあります。
こどもって難しいですね~。。。
文房具類は 無印良品の自立収納できるキャリーケースを使っています。
持ち手付きなので取り出しやすいです。
画像上部分のストッパー(?)がすぐに外れてしまうので両面テープでくっつけてありますが、それ以外は使いやすいです。
仕切りケースを増やして収納方法を見直そうかと思っていたのですが、プリンセス好きなムスメに
/
ラプンツェルはなくさないで
\
と言われてしまったので、しばらくこのままの予定です。
お気に入りのものがなくなるのは寂しいですもんね。。。
と言っても捨てるつもりはなく中の鉛筆と消しゴムを出して、大事にしまっておくつもりだったのですが。
いつでも写真のようにすっきりしていればいいのですが、そんなことはありません。
手前のスペースにおもちゃが詰め込まれていたり、実は扉が付いているのですが、扉が開けっ放しだったりします。
そんなこともある。と思うようにしていますが、扉は閉めて欲しい。当たると地味に痛いので(泣)
こどもが遊びやすい収納=お片付けしやすい収納 と私は思っているので、「どうやったら遊びやすいかな?」と考えながら成長に合わせて収納を作っています。
皆さんもそんな風に考えながら収納を作ってみてくださいね。