こんにちは♪
今年は自然災害が多いですね。
報道を見ていると胸が苦しくなります。
3歳のムスメは最近地震や台風、家事などを怖いものと認識するようになり、TV放送を見るとおびえるのでムスメが起きている時はなるべく見ないようにしています。
こういった意識がついたのも、毎月避難訓練を行ってくれている保育園のおかげです。
南海トラフが起きた時、大きな被害が予想されている地域なので防災への意識はしっかり持たなくてはなりません。
想像するだけで怖いです。
わが家では9月に防災用品の見直しをしています。
最低でも年に1度、できれば半年に1度、見直しをするようにしています。
無印の大きいコンテナ・ポリプロピレンのボックス・リュック(写真には載ってませんが旦那用にもうひとつある)
無印のコンテナは寝袋、折り畳みのポリタンク、3人分の着替えそれぞれ1組ずつ入れて車に置いてあります。
ボックスには中身が透けて見えてますが、紙皿・コップ、タオルなど日用品を入れて玄関に近い脱衣所の隙間収納に置いています。置くところがないのでここに置いてますが、いざとなった時に取り出せる自信が正直ありません(汗)
リュックは私とムスメの着替え1組ずつ、タオル、日用品、おもちゃなどを入れて寝室のクローゼットに置いています。
このぱんぱんに詰められたリュック、かなりの重さですが、背負って避難できるのかな。。。
3歳のムスメはまだ荷物を背負って避難は難しいので作っていません。
小学生になったら作ろうと思っています。
食料は防災用品として置くと賞味期限の確認を忘れるのでキッチンに置いています。
そして時々食べていわゆるローリングストックしています。
水はキッチン下の収納へ。2ℓのペットボトルが3本になったら買い足しています。
ニトリのボックス2個分に入れています。
家族3人分×3日分の量には到底足りませんがちょこちょこ買い足しています。
そして保存食ではないものも入っています。。。
きちんと備えた方がいいのはよく分かっているのですが、それなりにスペースが必要なわけで。
日常に必要なものを押しのけてまで防災に備えることができません。
いざという時は命さえ助かればあとは何とかなると思っているので最低限のものを揃えたいなと思っています。
なによりも防災への意識を持つことが大切ですよね。
買おう買おうと思っていたけど買い渋っていた物を楽天スーパーSALE中に購入しました。
たまき