おはようございます
12月早々にまた風邪をひき、やりたいことが何かとストップしてました。。。
調子も良くなってきたのでブログも頑張ろうと思います!
大掃除を兼ねた収納の見直しシリーズ
今回はゴミ箱カウンター編です
こちらの画像右奥にあるカウンターです。
先日UPした調理家電収納棚に続き、こちらの棚も夫婦でDIYしました。
あまりきれいな画像じゃなくてすみません
このカラフルなゴミ箱3個の置き場所が定まらないので、ゴミ箱に合わせて棚を作りました。
ゴミ箱上の棚にはゴミ袋・スーパーの袋、生ごみ処理に使う新聞紙、排水溝ネットやポリ袋・スライダーバックなどをそれぞれまとめて収納しています。
ゴミ処理する時に近くにあると便利です。
ゴミ箱の右側は食料品です。
白い箱はニトリのインナーボックスです。
一番上の箱の中はふりかけやインスタントスープやコーヒーなどこまごました物を100円ショップの書類ケースに入れています。
カウンター上には炊飯器と電気ケトルを置いているのでここにあるとスムーズに取り出すことが出来て便利です。
動線を考えてモノを収納することを整理収納アドバイザーの勉強で学びましたが、これをやるとすごく便利になります。
ぜひ、収納を考える時に動線も考えて収納してみてください◎
話がそれました
2段目にはお菓子、3段目には防災食を兼ねたレトルト食品を入れています。
無印良品のファイルボックスにはストローや割り箸、ムスメ用の小さいお菓子、タオルなどを分けています。
1段目以外のところはただ放り込むだけになっています。
ここに収まるだけ買おうと決めているので無駄が買いも減ったし、賞味期限切れになり処分することもなくなりました。
キッチン周りの大掃除も終盤に差し掛かってきました。
頑張ろう!!
↑↑ランキングに参加しています! クリックしていただけると更新の励みとなります♪